葵東(あおいひがし)は静岡県浜松市中央区の町名。一丁目から三丁目まで存在する。住居表示実施済。
地理
浜松市中央区の中部、萩丘地区の北部に位置する。東で小豆餅、西で葵西一丁目及び高丘東(二丁目・三丁目・五丁目)、南で高丘町・泉町・泉三丁目、北で初生町と接する。
学区
小学校・中学校の学区は以下の通りである。
- 浜松市立葵が丘小学校
- 浜松市立開成中学校
歴史
町名の由来
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、敷知郡上島村・一本杉村が周辺の村と合併し、敷知郡曳馬下村となる。旧村名は曳馬下村の大字として残る。また、段子川村が須之木沢村と合併し、改めて須之木沢村が発足する。旧村名は須之木沢村の大字として残る。
- 1891年(明治24年)6月11日 - 曳馬下村が曳馬村に改称する。
- 1893年(明治26年)4月1日 - 須之木沢村が吉野村に改称する。大字名に変更なし。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、曳馬村・吉野村の所属郡が浜名郡に変更となる。
- 1908年(明治41年)12月28日 - 富塚村が吉野村大字段子川を編入する。
- 1934年(昭和9年)2月11日 - 曳馬村が町制施行し、曳馬町となる。
- 1936年(昭和11年)2月11日 – 曳馬町及び富塚村全域が浜松市に編入される。
- 1940年(昭和15年) - 大字上島・大字一本杉・大字段子川の各一部を合わせて葵町が新設される。
- 1960年(昭和35年) - 葵町・泉町・和合町・吉野町の各一部を合わせて、高丘町が新設される。
- 1978年(昭和53年)
- 1月1日 -住居表示の実施に伴い、 葵町・泉町・高丘町・萩町の各一部から葵東一丁目が、葵町の一部から葵東二丁目を新設する。
- 葵町・吉野町・吉野東町・湖東町の各一部をあわせて、西丘町を新設する。
- 1983年(昭和58年)4月7日 - 浜松市立北図書館が開設される。
- 1996年(平成8年)11月1日 - 住居表示の実施に伴い、葵東一丁目が高丘町の一部を編入するとともに、葵町の一部を分立して葵東三丁目を新設する。
- 2007年(平成19年)4月1日 - 浜松市が政令指定都市となる。葵東は中区の一部となる。
- 2024年(令和6年)1月1日 - 浜松市の行政区再編により、葵東は中央区の一部となる。
施設
- 学校法人無憂樹学園 追分幼稚園
- 浜松市北部協働センター
- 浜松市北部市民サービスセンター
- 浜松市立北図書館
- 静岡銀行葵町支店
- 清水銀行葵町支店
- 浜松葵郵便局
- JAとぴあ浜松葵町支店
- 本田技研工業トランスミッション製造部
- ザ・ビッグ浜松葵町店
- クリエイトSD浜松葵東店
- セブン-イレブン(浜松葵町店、浜松葵東2丁目店)
- アサヒ商会浜松給油所
- 葵東照宮
交通
バス
- 遠鉄バス
- 40気賀三ヶ日線、43引佐線、45奥山線、46・46-テ都田線・47葵町医大線:(浜松駅 方面 - )葵町 - 葵町東 - 北部協働センター - 追分( - 姫街道車庫・聖隷三方原病院・気賀駅前/三ヶ日車庫/奥山/都田 方面)
- 41高台線:(浜松駅 方面 - )葵町 - 本田技研( - 花川運動公園 方面)
- 51泉高丘線:(浜松駅 方面 - )本田技研( - 姫街道車庫 方面)
道路
- 国道257号
- 静岡県道261号磐田細江線(姫街道)
- 浜松市道萩丘都田線(軽便通り)
- 浜松市道葵81号線(開成通り)
- 浜松市道葵高丘3号線(葵が丘通り)
その他
警察
警察の管轄区域は以下の通りである。
消防
消防の管轄区域は以下の通りである。
脚注
備考
書籍
WEB
関連項目
- 葵町




