白銀市(はくぎん-し)は、中華人民共和国甘粛省に位置する地級市。

地理

黄土高原と砂漠から構成される。海抜は1,275m~3,321m。年間降水量は110~352mmで非常に乾燥する。 年間蒸発量は2101mmで差し引き1800mm分の水が毎年奪われている。黄河は白銀市域を通って214kmを南北へ流れる。

行政区画

2市轄区・3県を管轄する。

  • 市轄区:白銀区・平川区
  • 県:靖遠県・会寧県・景泰県

年表

この節の出典

会寧分区

  • 1949年10月1日 - 中華人民共和国甘粛省会寧分区が成立。定西県楡中県会寧県靖遠県静寧県海原県西吉県景泰県が発足。(8県)
  • 1949年12月 - 会寧分区が定西専区に改称。

白銀市(第1次)

  • 1958年4月11日 - 定西専区皋蘭県・靖遠県の各一部が合併し、白銀市が発足。(1市)
  • 1958年10月25日 - 白銀市が定西専区に編入。

白銀市(第2次)

  • 1960年11月17日 - 定西専区白銀市が地級市の白銀市に昇格。(1市1県)
    • 定西専区靖遠県を編入。
  • 1961年10月 - 石洞区を設置。(1区1県)
  • 1961年12月15日 - 石洞区の一部が分立し、景泰県皋蘭県が発足。(1区3県)
  • 1962年6月9日 - 蘭州市永登県・安寧区の各一部が皋蘭県に編入。(1区3県)
  • 1962年11月21日 - 石洞区が白銀区に改称。(1区3県)
  • 1963年10月23日
    • 皋蘭県・靖遠県が定西専区に編入。
    • 景泰県が武威専区に編入。
    • 白銀区が蘭州市に編入。

白銀市(第3次)

  • 1985年5月14日 - 蘭州市白銀区、定西地区会寧県靖遠県、武威地区景泰県を編入。白銀市が成立。(2区3県)
    • 靖遠県の一部が分立し、平川区が発足。
    • 蘭州市皋蘭県の一部が白銀区に編入。

経済

2002年のGDPは95億人民元、都市住民の平均年収は6409人民元( 14%)、農村住民の平均年収が1688人民元( 5%)

インフラ

2つのラジオ局と3つのテレビ局がある。

交通

鉄道

  • 中国国家鉄路集団
    • 銀蘭旅客専用線
    • 包蘭線
    • 紅会線

道路

  • 高速道路
    • 京蔵高速道路
    • 青蘭高速道路
    • 烏瑪高速道路
    • 定武高速道路
    • 西会高速道路
  • 国道
    • G109国道
    • G247国道
    • G309国道
    • G312国道
    • G338国道
    • G341国道

観光地

黄河石林が白銀より北へ40kmにある。これは自然の石柱で知られている。

脚注


白銀の風景 by ある男の写真日記 (ID:11514066) 写真共有サイトPHOTOHITO

白銀温泉 毎日が撮影会

白銀世界の山形蔵王の樹氷とスキー場ゲレンデ Stock Photo Adobe Stock

白銀の世界 高峰温泉

白銀の絶景!雪景色が似合う国内のおすすめスポット20選:マピオンニュース