三日市(みっかいち)は、富山県黒部市の地名。郵便番号は938-0031。
歴史
かつては桜井荘と呼ばれ、1670年(寛文10年)時点では村高744石の集落であったが、この地に3日ごとの市が開かれるようになったことから、三日市と呼ばれるようになった。また、北陸街道がこの地を通り、1624年(寛永元年)に愛本橋経由の上街道が接続してからは、御旅屋または本陣が整備され、駅馬19匹を常駐するなど、宿駅として発展するようになった。
かつては三日市村であったが、1889年(明治22年)には三日市町の大字となり、1940年(昭和15年)には桜井町に所属し、1954年(昭和29年)に黒部市の現行大字となる。
小・中学校の校区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
施設
当地は現在でも黒部市の中心であることから、各種施設が集中している。
公共施設
- 黒部市役所
- 黒部警察署
- 黒部市民病院
- くろべ市民交流センター(あおーよ)
- 黒部市国際文化センターコラーレ
- 富山県立桜井高等学校
- 黒部愛児保育園
- 三日市保育所
- 三島保育所
- 富山県技術専門学院新川センター
商業施設、企業
- ウエルシア黒部三日市店
- 富山銀行黒部支店
- 北陸労働金庫黒部支店
- にいかわ信用金庫桜井支店
その他
- 富山地方鉄道本線
- 電鉄黒部駅
- 東三日市駅
- 黒部郵便局
- YKKパッシブタウン
- 八心大市比古神社
- 天神社
脚注




![[富山県]三日市駅(現 黒部駅)の古写真 昔の写真のあの場所は今どうなっている?昔と今を比較する写真ギャラリー「今昔写語」](https://konjaku-photo.com/m/pic/600/10778.jpg)