梶浦 正之(かじわら まさゆき、1903年(明治36年)5月20日 - 1966年(昭和41年)12月12日)は日本の詩人。

略歴

愛知県海部郡佐織町勝幡に生まれる。1930年(昭和5年)に法政大学経済学部を卒業する。

早くから雅趣溢れる象徴詩を『明星』、『日本詩人』、『詩聖』などに発表し、1921年(大正10年)に『飢え悩む群れ』を刊行し、1925年(大正14年)に刊行した『鳶色の月』によって詩壇に確固たる地位を得た。その後、1935年(昭和10年)代に入ると新現実派を主唱し、詩誌『詩文学研究』を発行する。

詩集・著書

  • 『飢え悩む群れ』(現代新詩社、1921)
  • 『砂丘の夢』(詩線社、1924)
  • 『鳶色の月』(曙光詩社、1925)
  • 『春鶯』(桂冠詩人社、1931)
  • 『青嵐』(詩文学研究会、1939)
  • 『詩の原理と実験』(詩文学研究会、1939)
  • 『梶浦正之詩抄』(詩文学研究会、1940)
  • 『三種の神器』(詩文学研究会、1942)

参考

  • コトバンク-20世紀日本人名事典
  • 『「日本の詩」100年』(土曜美術社出版販売、2000)

豹 初カバ / 梶浦正之 [32073] 書肆田高

「Kalafina」、梶浦Pに報告せず活動再開 それでも梶浦氏「過去の曲を歌えなくなるなどという事はあり得ません」 JCAST ニュース

梶原 正憲|組織内議員紹介 九州電力総連

コンサルタント詳細|PROFFIT

梶浦正之詩抄 / 梶浦正之 [33215] 書肆田高