H.265 (エイチにいろくご、ISO/IEC 23008-2 HEVC) とは、H.264/MPEG-4 AVC後続の動画圧縮規格の一つ。High Efficiency Video Coding (HEVC) とも呼ばれる。対応したソフトウェアやハードウェアにおいては、前身のH.264/MPEG-4 AVCはITU-T側の規格名である「H.264」で呼ばれることが多いのに対し、こちらはISO/IEC側の規格名である「HEVC」で呼ばれることが多い。ISO/IECのMPEGとITU-TのVCEGによる研究開発チームJCT-VC (Joint Collaborative Team on Video Coding) によって提案され、ITU-Tによって2013年1月25日に承認された。
概要
ブロックサイズの適正化など、従来規格より高度なアルゴリズムが利用できるため圧縮効率が優れており、MPEG-2 (H.262) 比で約4倍、H.264/AVCとの比較でも約2倍の圧縮性能を有すると発表している。但し、従来規格より処理負荷も増加しているため、利用環境が限定されるという欠点も有る。SDからHDへの移行期であった2000年代に一般化したH.264以来10年ぶりの新規格であり、規格策定後10年間(つまり2013年から2023年まで)をサポートする規格であるとしている。
Windowsを除く主要なOSであるmacOS、Android、iOSにてデフォルトでサポートされている。Windowsの場合は拡張機能を導入することにより各ソフトウェアから利用可能となる。一方で、後述する複雑なパテントが原因で主要なウェブブラウザでの対応はSafariに限られており、インターネット上の映像配信では競合規格であるロイヤリティフリーのAV1が既に成功を収めつつある。
スーパーハイビジョン (8K, 4320p) など高解像度な映像だけでなく携帯端末向けの映像配信での利用も想定している。
スマートフォンでも4K,8Kの動画撮影が行えるようになって以降、ストレージ節約が行える機能としてHEVCエンコード機能が搭載されるようになっている。潤沢なストレージを持つPCでは普及が遅れているが、扱えるデータサイズに厳しい制約があるデジタルカメラでは一般的な機能になっている。
後継はH.266(Versatile Video Coding)であり、2020年7月に承認されている。H.266はH.265と比較して約30%程データサイズを小さく出来ることが確認されている。
対応ソフトウェア
ウェブブラウザ
- Safari 11以降
- Internet Explorer 11 - ハードウェアが H.265 に対応していることが必要。既にサポートが終了している。
- かつてのMicrosoft Edge - レンダリングエンジンにEdgeHTMLが採用されていた、レガシーあるいは旧版と呼ばれるもの。既にサポートが終了している。
エンコーダー
- x265 - FFmpeg 2.2以降などから呼び出せる。
- Kvazaar - FFmpeg 2.8以降などから呼び出せる。
- 各社のGPU内蔵エンコーダー - インテル 、NVIDIA、AMD、クアルコム、Appleなど、2016年以降の製品であれば広く対応している。
デコーダー
- FFmpeg 2.1以降 - VLCメディアプレーヤーやmpvなど内部でFFmpeg(libavcodec)を利用している動画ツールやプレーヤーなどもデコードに対応する。
- 各社のGPU内蔵デコーダー - エンコーダと同様。
オペレーティングシステム
- Windows 10 Fall Creators Update(1709)以降 - 無償か、有償の拡張機能をストアから導入すれば、エクスプローラーや『映画 & テレビ』といったOS標準ソフトの他、Adobe Photoshopなど他のソフトウェアからも利用可能となる。
- macOS High Sierra以降
- Android 5.0以降
- iOS 11以降
利用サービス
- 4K 8Kテレビ放送
- ケーブル4K
- dアニメストア(NTTドコモ) - 2014年5月15日より順次配信開始。また、効率的な解像度設定・ビットレート設定などについての情報をまとめたコンテンツプロバイダー向けのドキュメントを一般公開している。
- Netflix
- Amazonビデオ - 2015年モデル以降のFire TVおよびFire TV Stickに対応。
- Ultra HD Blu-ray
- YouTube Live - HLS形式での配信の際に利用可能
- カメラ - スマートフォンや一眼レフ・ミラーレスなどのデジタルカメラの動画撮影機能や、業務用のカムコーダやエンコーダーなど。
特許
規格に含まれる特許は、下記のパテントプールと企業がそれぞれ権利行使をしていて、特許を利用する際は、権利行使している複数の団体毎に特許使用料が必要となる。H.264の様に単一のパテントプールによって取り纏められてはいない。また特許を持つが未だ権利行使を行っていない企業が多数ある。
- MPEG LA
- HEVCアドバンス
- Velos Media
- インターデジタル
MPEG LAのパテントプールに参加している特許権者
40の企業や大学が権利者となっている。
など
HEVCアドバンスのパテントプールに参加している特許権者
23の企業や大学が権利者となっている。キヤノン、三菱電機、日本電信電話、NTTドコモなど。
Velos Media のパテントプールに参加している特許権者
下記6社が権利者となっている。
- ブラックベリー
- エリクソン
- パナソニック
- クアルコム
- シャープ
- ソニー
参照
参考文献
- 村上篤道(編)、浅井光太郎(編)、関口俊一(編)『高効率映像符号化技術 HEVC/H.265とその応用』オーム社、2013年2月26日。ISBN 978-4274213298。 NCID BB12058756。OCLC 840116066。
- 大久保榮(監修)、鈴木輝彦(編集)、高村誠之(編集)、中條健(編集)『H.265/HEVC教科書』インプレスジャパン、2013年10月18日。ISBN 978-4844334682。 NCID BB13742979。OCLC 864647382。
関連項目
- AV1 (AOMedia Video 1) - 圧縮率を50%向上させる目標を持つ、ロイヤリティフリーのオープンな次世代の業界標準コーデック規格
- High Efficiency Image File Format
- VP9 - 対抗規格と見られている。Googleがオープン規格として開発しており、ロイヤリティフリー。
- H.264 (MPEG-4 AVC)
- MP5(コーデック)
外部リンク
- High Efficiency Video Coding (HEVC)
- Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC)
- HEVC Patent Portfolio License Program - MPEG LA




