藤山 常一(ふじやま つねいち、1871年3月10日(明治4年1月20日) - 1936年1月4日)は、日本の技術者。日本におけるカーバイド製造の祖とされる人物である。

経歴

佐賀県出身。藤山種廣の長男として生まれる。弟には機械工学者の田中不二がいる。

1898年に東京帝国大学工科大学電気学科を卒業した。1902年に仙台で野口遵とともにカーバイドの製造に着手した。1908年に欧州から戻り、渡欧中に研究完成した石灰窒素の製造法の特許を取得し、日本窒素肥料を設立し取締役に就任した。1912年に北海道に王子製紙苫小牧工場の隣接地に北海カーバイド工場を設立し、王子製紙の余剰電力でカーバイド、石灰窒素等を生産した。

1915年には北海カーバイド工場を継承し、三井系有力者の出資により、電気化学工業(現在のデンカ)を設立した。1919年には専務に就任したが、1927年に経営悪化の責任をとり退社した。

1921年に工学博士を取得した。関東水電取締役会長、大淀川水力電気代表取締役、撫順製鍊取締役も務めた。

特許

  • 特許第20730号 炭化物より窒素化合物を製造する方法
  • 特許第25557号 炭化物より窒素化合物を製造する方法

注釈

出典


藤山一郎 (Fujiyama Ichirō) Shōwa kayō Pinterest

マグネタイザーの歴史 会社案内 交流磁気治療器マグネタイザー

藤一(《完美世界》中的角色)_百度百科

藤井康一 JapaneseClass.jp

電気化学工業発祥の地 発祥の地コレクション