『DAIGOも台所〜きょうの献立何にする?〜』(ダイゴもだいどころ〜きょうのこんだてなんにする?〜)は、朝日放送テレビ(ABCテレビ)の制作により、朝日放送テレビ・テレビ朝日系列で2022年4月4日より放送されている料理番組であり、DAIGOの冠番組。
概要
朝日放送テレビでは、朝日放送(現:朝日放送グループホールディングス)の時代から平日昼の時間帯に『金子信雄の楽しい夕食』(1987年 - 1995年)→『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』(1995年 - 2022年)を放送してきたが、この番組はその系譜を受け継ぎ、新たに立ち上げた料理番組である。
歌手でシンガーソングライターのDAIGOが司会を務める。月曜日から木曜日は毎回出されるテーマから3つのレシピのうち1つを選び、前身番組である『上沼恵美子のおしゃべりクッキング』に続いて、大阪の辻調理師専門学校の講師による料理の作り方の指導を受け料理を作る形式をとる。金曜日は山本ゆりのアドバイスを受けDAIGO自身で料理を作るという形式をとる。
また、番組の最後にはDAIGOが皿洗いを行う。その際にDAIGOはその日の感想や習った事、印象に残った事などを語るという形式を取っている。
収録体制は『楽しい夕食』『おしゃべりクッキング』から変わらず、月2回、大阪の朝日放送社屋のスタジオで1日に10本(2週間分)まとめて収録されている。
放送時間
- 月曜日 - 金曜日 13:30 - 13:45
- 2022年7月8日は安倍晋三銃撃事件による『大下容子ワイド!スクランブル』の放送時間延長により急遽休止。
- 2023年3月22日は「2023 ワールド・ベースボール・クラシック 決勝「日本×アメリカ」』の中継が延長並びに野球日本代表が同試合で勝利(優勝)したことを受けて、12:45 - 13:30に『大下容子ワイド!スクランブル』第2部を、13:30 - 15:48に『大下容子ワイド!スクランブル 侍ジャパン14年ぶりのWBC王座奪還おめでとう!』を編成の為、『大下容子ワイド!スクランブル』第1部、『徹子の部屋』『DAIGOも台所〜きょうの献立何にする?〜』は休止した。
出演者
MC
- DAIGO
講師
月曜-木曜
いずれも大阪市にある辻調理師専門学校の講師。
- 日本料理:長谷川晃・簾達也
- 西洋料理:大西章仁・紫藤慧
- 中国料理:川崎元太・河野篤史
金曜
- 山本ゆり(料理コラムニスト)
キャラクター
- ソルトさん(声: 井上宏之) - 2022年4月4日放送回(初回)より登場するソルトミルの番組キャラクター。
- ペッパーさん(声: 徳永爽) - 2022年4月4日放送回(初回)より登場するペッパーミルの番組キャラクター。2024年7月26日放送回をもって「世界のおいしいものをたくさん学ぶ」という目的でバカンスへ行き、しばらく留守にすることとなった。2024年10月14日放送回で復帰した。
- ピンクペッパーさん(声: mio) - ペッパーさんの妹のペッパーミルの番組キャラクター。ペッパーさんが留守にするため、2024年7月29日放送回より2024年10月11日放送回まで代役として出演した。
使用曲
テーマ曲
- 金字塔「ブラボー - Instrumental」
挿入曲
- 金字塔「おもちゃのロックンロール - Instrumental」
ネット局
- 制作局の朝日放送テレビでは全国高等学校野球選手権大会の準々決勝・準決勝開催日と重なる場合は高校野球中継を優先するため、制作局に限り当番組を別日時へ臨時枠移動し、テレビ朝日をはじめとする系列フルネット23局へは本来の放送日時に朝日放送テレビからの裏送りによる先行ネットで放送される。
- 高校野球の地方大会期間中には、中継を編成した一部ネット局で当日時差ネットが行われることがある。
スタッフ
- ナレーター:井上宏之、徳永爽
- 構成:たむらようこ、古賀文恵
- ブレーン:田中静
- TD:藤本智也、鵜沼郁、林加奈子、西良美和、吉岡利晃、中谷祐喜、下村剛司、中住鉄兵、手塚西都子、上岡一恵
- 美術:吉沢みちる
- タイトルロゴ:仲里カズヒロ
- 協力:WOOD ONE、TOLI、ABCミッケ、NAIGAI、花studioF-three
- 制作協力:辻調理師専門学校、貴重、関西東通、ライズアップ、アイネックス、つむら工芸、クラフト
- ディレクター:岡田凌(レジスタエックスワン)、中野桜、小八木敬三(SUNFLAP X1)、登川直
- 総合演出︰佐野真紀(レジスタエックスワン、以前はディレクター)
- プロデューサー:矢野政臣(朝日放送テレビ)、玉谷章(レジスタエックスワン)
- 制作:朝日放送テレビ、レジスタX1
過去のスタッフ
- 協力:ゲームボーイズ
- ディレクター:吉兼和成(BUDDY)
放送リスト
2022年度
2023年度
2024年度
書籍
第1弾
2022年9月28日に番組の「レシピ本」が発行された(「DAIGOも台所 ~きょうの献立何にする?~」編集部(編)、発行元:ABCアーク、『歴史人』2022年11月号増刊、雑誌コード:19654-11、定価:税込み950円)。B5判の全100ページで、月曜日から木曜日の講師を務める先生が考案及び監修した32のレシピと「超簡単!ボクでもできる!金曜日」を担当する山本ゆりが考案した8つのレシピ計40品のレシピが収録されている。また付録として「レシピカスタマイズシール」が付属する。
冊子から「レシピページ」を切り離すことができる仕様になっている他、切り離した「レシピページ」をファイリングができるように2つの穴が開けられている。「DAIGOの一言メモ」や「料理の基本を解説するコーナー」、「DAIGOさんのつぶやき」なども設けられている。また、QRコードを読み込む事で、手順動画を閲覧することが可能な仕様となっている。
DAIGOは本書の出版に際して「僕も妻も欲しがっていた本がついに出ます!台所で楽しく料理しましょう!!」とコメントしている。
第2弾 (創刊号)
2022年12月16日、番組のレシピ本の第2弾となる「2023年2月号」が発売された。また今号から定期誌として創刊される事が発表された。今号以降、番組の「レシピ本」は偶数月の16日に発売が行われる。(雑誌コード: 05951-02、B5判、税込み950円 / 本体価格864円)
2023年2月号の特集は「冬はやっぱり鍋でしょ!」で、「年末年始に食べたくなる美味しくて簡単に作れる鍋レシピ」として複数の鍋のレシピが紹介される他、40品の「毎日の献立の悩みを解決するレシピ」が掲載される。また付録として、「2023年 DAIGOも台所 カレンダー」が同封される。
第3弾
2023年2月16日、番組のレシピ本の第3弾となる「2023年4月号」が発売された。2023年4月号においては番組で放送されたレシピ40品のレシピが収録される他、季節のレシピや辻調理師専門学校講師の連載などが収録される。
2023年4月号の特集は「簡単すぎる!山本ゆり先生のスタメン弁当」で、山本ゆりを監修に迎え「お弁当」を特集する。
第4弾
2023年4月14日、番組のレシピ本の第4弾となる「2023年6月号」の発売が行われた。
2023年6月号においては番組で放送されたレシピ40品のレシピが収録される他、番組の1周年企画としてDAIGOへのインタビュー及び番組講師らからの1周年の記念コメントが掲載される。
2023年6月号の特集は「春だからステップアップ! 揚げものにチャレンジ」で、番組講師の簾達也と川崎元太を監修に迎え「揚げ物」を特集する。特集では揚げ物が揚がるメカニズムやプロ仕様の揚げ物を作るためのコツが掲載される他、実践編として4つのレシピが掲載される。また変わり衣を使った「春の衣替え」特集も掲載される。
付録として番組放送開始1周年の記念シールが付属する。
第5弾
2023年6月16日、番組のレシピ本の第5弾となる「2023年8月号」の発売が行われた。
2023年8月号の特集は「熱波に負けないホットな味覚 おうちで四川料理」で辻調理師専門学校講師の監修のもと「四川料理」を特集する。
第6弾
2023年8月16日、番組のレシピ本の第6弾となる「2023年10月号」の発売が行われた。
2023年10月号の特集は「いつもの料理をワンランクアップ 豚肉レシピ」で辻󠄀調理師専門学校の講師の監修のもと「豚肉料理」を特集する。
第7弾
2023年10月16日、番組のレシピ本の第7弾となる「2023年12月号」の発売が行われた。
2023年12月号の特集は「新米の季節がやってきた! お米ひきたつ 絶品秋おかず」で「お米の豆知識」や「絶品ごはんのおともレシピ」、「お米+一品で大満足のワンパンおかず」などを紹介する。
また第2特集においては、秋の野菜を使った「おうちで簡単スイーツ」を特集する。
第8弾
2023年12月15日、番組のレシピ本の第8弾となる「2024年2月号」の発売が行われた。
2024年2月号の特集は「家族みんながよろこぶ!「冬のごちそう」」で、家族や友人が集まるイベントが多くなる年末年始にぴったりのちょっぴり特別な冬のごちそうを特集する。
また山本ゆり監修の3つの「年越しそば」レシピも紹介する。
第9弾
2024年2月16日、番組のレシピ本の第9弾となる「2024年4月号」の発売が行われた。
2024年4月号の特集は「山本ゆり先生の絶品レンジレシピ」で山本ゆりが電子レンジを活用した簡単で美味しいレシピを紹介する。
また第2特集においては「アレンジを加えていつもと違う味で楽しむ 冬のあったかホカホカ汁物レシピ」を特集する。
第10弾
2024年4月16日、番組のレシピ本の第10弾となる「2024年6月号」の発売が行われた。
2024年6月号の特集は「季節の推し2WAYレシピ」で食卓でもお弁当でもパーティでも 楽しめる辻󠄀調理師専門学校の先生の推しレシピを紹介する。
また山本ゆり監修の「瞬速うますぎレシピ企画」、若菜まりえ監修の「春のつくりおきレシピ」、番組で紹介した40品のレシピや、 辻󠄀調理師専門学校の先生の思い出の品連載(今号は川﨑元太のエピソード)、 島本先生の野菜保存術連載の掲載も行う。
そして番組放送開始2周年を記念して「スペシャルオリジナルバインダープレゼント」の企画も行われる。
第11弾
2024年6月14日、番組のレシピ本の第11弾となる「2024年8月号」の発売が行われた。
2024年8月号では「辻調の先生が教える 夏に負けない!『ガツンと丼&ひんやり麺』」「山本ゆりさんの 夏にうれしい!火を使わないレシピ」「もう余らせない! 調味料・スパイスでかんたんオシャレな初夏ごはん」の3つの特集を掲載する。また番組で紹介した40品のレシピの掲載なども行う。
第12弾
2024年8月16日、番組のレシピ本の第12弾となる「2024年10月号」の発売が行われた。
2024年10月号の特集は「山本ゆりさんの最速3分ごはん!」で山本ゆり監修の猛暑を乗り切る絶品スピードメニューを紹介する。
第13弾
2024年10月16日、番組のレシピ本の第13弾となる「2024年12月号」の発売が行われた。
2024年12月号では「和洋中で辻󠄀調が提案!秋の絶品おかずセットメニュー」「山本ゆりさんのスイッチオンだけ!ほったらかし炊飯器レシピ」「ちょっとのコツで!きちんとおいしい減塩レシピ」の3特集が掲載される。
きょうのごはんが決まる本 〜「DAIGOも台所」永久保存版 厳選100レシピ〜
2024年11月29日に発売された今まで番組で放送されてきたレシピから100個を厳選した番組公式のレシピまとめ本。ページ数は96ページで調理中見やすいように180度開く仕組みとなっている。
レシピの他に、100個のレシピの中から今日の気分で献立を決められる「おたすけチャート」、辻調の講師らによる「料理のお悩み相談室」、DAIGOの好きな事物・料理への意気込み・講師陣への想いなどを綴った「DAIGOのプロフ帳」、DAIGOが番組で教わった料理を家で実際に作り自分で撮影したプライベートの写真を集めた「ぼくでもできた!(DAIGOの手料理)」、山本ゆりが自宅で頻繁に調理しているレシピをまとめた「山本ゆりさんヘビロテレシピ3選」、DAIGOも台所の収録スタジオセットを紹介する「DAIGOも台所 収録スタジオのキッチンセット大解剖」なども収録される。
第14弾
2024年12月16日、番組のレシピ本の第14弾となる「2025年2月号」の発売が行われた。
2025年2月号の1つ目の特集は辻󠄀調理師専門学校の講師らと山本ゆりが監修した「シメまでおいしい!プロ直伝オリジナル和洋中の絶品鍋」で、「味変」や「おすすめのシメ」についての記載もある。
このほかに「お家で作れる!SNSでバズった冬スイーツ」、きじまりゅうた監修の「きじまりゅうたさんが教えてくれたコスパ◎で高見え『お肉でごちそう』」の2つの特集も組まれている。また年末特別付録として「DAIGOも台所 特製2025年 カレンダー」が付属している。
第15弾
2025年2月16日、番組のレシピ本の第15弾となる「2025年4月号」の発売が行われた。
2025年4月号では「カンタンで大充実! 山本ゆりさんが考えたラクうま1週間献立」「じつは驚くほどかんたん!話題のせいろで絶品レシピ」の2特集が掲載される。
また新たな連載として「もしもの質問『10問10答』」の掲載が開始される。
販売
Oisixとの共同開発
第1弾
2022年11月11日、オイシックス・ラ・大地は「DAIGOも台所〜きょうの献立何にする?〜」と共同開発を行った「料理初心者でも手軽に取り組めるミールキット」の販売を開始した。販売はオイシックス・ラ・大地が運営するOisixにおいて行われる。第1段は「とろり温玉のせ5種野菜チャプチェ」で、2022年11月11日に「超簡単!ボクでもできる!金曜日」で放送されたレシピである。価格は2人前税込み2,052円で、2022年11月24日まで販売が行われた。
第2弾
2022年12月16日、Oisixにおいてミールキットの第2弾の販売が開始された。第2弾は「さつまいもの甘辛肉巻き ガリマヨソース」で、2022年12月16日に「超簡単!ボクでもできる!金曜日」で放送されたレシピである。なお販売は2022年12月22日午前10:00まで行われた。
DAIGOも台所☆手間抜きおかず
2023年11月20日、わんまいるにおいて番組で紹介されたレシピを自宅で再現できる冷凍ミールキット「DAIGOも台所☆手間抜きおかず」の販売が開始された。月1回の定期便で、1メニュー2人前ずつ、毎月5メニュー計10人前が配送される。また1人前ずつ個別包装となっている。それぞれのメニューは番組に出演する辻調理師専門学校の講師が監修した。
脚注
注釈
出典
外部リンク
- 『DAIGOも台所〜きょうの献立何にする?〜』公式ウェブサイト - Onnela
- DAIGOも箸休め - Onnela
- DAIGOも台所 〜きょうの献立 何にする?〜 【公式】 (@DAIGODaidokoro) - X(旧Twitter)
- 【公式】DAIGOも台所×オンネラ (@onnela.kitchen) - Instagram

![]()


