東根尾村(ひがしねおむら)はかつて岐阜県本巣郡に存在した村である。かつての根尾村の東部に該当する。

概況

  • 根尾川の上流部、根尾東谷川沿いの村である。
  • 北は福井県と接し、東は武儀郡、山県郡と接する。

歴史

  • 467年(雄略天皇11年)頃:男大迹王(後の継体天皇)がこの地を去る時、檜隈高田皇子(宣化天皇)の産殿を焼き払い、その跡に1本の桜の苗木を植える。
  • 江戸時代、この地域は本巣郡であり、大垣藩領であった。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 小鹿村、松田村、上大須村、下大須村、板所村、板屋村、口谷村、奥谷村が合併し発足。
  • 1904年(明治37年)4月1日 - 中根尾村、西根尾村と合併し、根尾村となる。同日東根尾村廃止。

交通

  • 合併前は鉄道がなかったが、合併後、樽見鉄道の樽見線の延長に伴い、旧村域には以下の駅が開業している。
    • 樽見駅

教育

  • 大須尋常小学校 (後の根尾村立大須小学校)
  • 大須尋常小学校上大須分教場 (後の根尾村立大須小学校上大須分校)
  • 奥谷尋常小学校 (後の根尾村立奥谷小学校)
  • 松田尋常小学校(後の根尾村立松田小学校)
  • 松田尋常小学校小鹿分教場 (1905年廃校)

神社・仏閣

  • 白山神社 (樽見。県指定重要無形民俗文化財「樽見の十一日祭」が行われる。)
  • 専念寺

その他

  • 淡墨桜
  • 菊花石

脚注

関連項目

  • 岐阜県の廃止市町村一覧

尾根 GANREF

長尾尾根

超危険!道畦谷東尾根バリエーションルート直登する めじろは(寝てるとき)天使

尾根 Ridge JapaneseClass.jp

雪解けから初夏に向かう道で春の花探し 但馬の情報発信ポータルサイト「但馬情報特急」