川俣 雄人(かわまた たけと、1895年(明治28年)7月28日 - 1974年(昭和49年)6月24日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
鹿児島県出身。陸軍中央幼年学校予科、中央幼年学校本科を経て、1916年(大正5年)5月、陸軍士官学校(28期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官し近衛歩兵第2連隊付となる。1925年(大正14年)11月、陸軍大学校(37期)を卒業した。
1925年12月、近衛歩兵第2連隊中隊長に就任。以後、参謀本部付勤務(ロシア班)、関東軍司令部付(満州里特務機関長)、参謀本部員(ロシア班)、ラトビア公使館付武官、参謀本部員(ロシア班)、ソビエト連邦大使館付武官、参謀本部課長などを務め、1938年(昭和13年)3月、歩兵大佐に昇進した。1939年(昭和14年)3月、歩兵第6連隊長に発令され日中戦争に出征。襄東会戦、宜昌作戦などに参戦した。1940年(昭和15年)8月、第23師団参謀長に転じ、1941年(昭和16年)8月、陸軍少将に進級した。
1941年10月、参謀本部付(陸軍中野学校長)に就任。1945年(昭和20年)3月1日、陸軍中将に進み、同月9日、第58師団長に親補され、広西省で警備等に従事し終戦を迎えた。1946年(昭和21年)7月に復員した。
1947年(昭和22年)11月28日、公職追放仮指定を受けた。
脚注
参考文献
- 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
- 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
- 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。



