許 渾(きょ こん、生没年不詳)は、中国・唐の詩人。字は用晦。潤州丹陽県の出身。本貫は定州高陽県。宰相の許圉師の六世の孫にあたる。
略歴
文宗の大和6年(832年)、進士に及第、当塗県・太平県の県令、監察御史などを歴任したが、病弱のため免職された。その間、郷里に在任したことがあり、そこの丁卯澗(ていぼうかん)に土地を買っておき、晩年は引退して引きこもった。
今日、『丁卯集』2巻が残っている。
詩人としての彼
許渾の作品に、『秋思』(七言絶句)がある。
故事成語
「山雨来たらんと欲して風楼に満つ」
許渾の「咸陽城東楼詩」の「渓雲初起日沈閣、山雨欲来風満楼」から。山雨が降り出そうとする前にまず風が高楼に吹きつけてくる。転じて、今にも大事件が起こりそうな、穏やかでない雰囲気が立ちこめている状態のたとえ。
当時は唐王朝の衰退期にあたり、将来を心配する気持ちの現れと見られている。
脚注
参考文献
- 『唐詩選』(版:岩波文庫、註解:前野直彬)




