加賀国(かがのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。

沿革

越国が689年-692年(持統天皇3-6年)越前国、越中国、越後国の三国に分立し、718年5月2日に養老律令制定により能登国が越前国から分離。嵯峨天皇の弘仁14年(823年3月1日)に越前国から江沼郡と加賀郡を割いて加賀国が設置された。

同823年6月4日に、江沼郡の北部から能美郡、加賀郡の南部から石川郡が分けられた。加賀郡は後に河北郡と呼ばれ、大海川は現在も加賀と能登の両地方の大まかな境界となっている。

大化の改新の頃までは加賀郡は賀我加宜香我賀加とも言われたとされる 。

加賀国は、令制国の中で最後に建てられた国である。その建国への提案は越前守の紀末成による。末成は、加賀郡が国府から遠く往還に不便で、郡司や郷長が不法を働いても民が訴えることができずに逃散し、国司の巡検も難しいといったことを理由にあげた。太政官はこれを受けて弘仁14年 (823年) 2月に、越前の二郡を割いて加賀国を建て、中国にすることを奏した。3月1日に太政官は符を下して加賀国を作り、中国と定めた。同年6月4日に、江沼郡の北部を能美郡とし、加賀郡の南部を石川郡とすることを、加賀守を兼任した紀末成が言上し、これによって四郡になった。天長2年(825年)1月10日に、課丁と田の数が多いという理由で、加賀国は上国に変更になった。

中世には熊坂荘などの荘園が置かれていたが、戦国時代初頭に一向一揆が守護富樫氏を滅ぼして以後100年近くにわたって一揆による支配が続く(加賀一向一揆)。

江戸時代には、加賀藩(金沢藩)、大聖寺藩(加賀藩支藩)、大聖寺新田藩(大聖寺藩支藩) が置かれた。

近代以降の沿革

  • 「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(784村・483,743石5斗)。太字は当該郡内に藩庁が所在。
    • 河北郡(177村・90,699石余) - 加賀藩
    • 石川郡(235村・183,508石余) - 加賀藩
    • 能美郡(229村・131,378石余) - 幕府領(白山麓18ヶ村)、加賀藩、大聖寺藩
    • 江沼郡(143村・78,156石余) - 大聖寺藩
  • 明治2年6月17日(1869年7月25日) - 版籍奉還により加賀藩(通称)の正式名称が金沢藩となる。
  • 明治3年12月22日(1871年2月11日) - 幕府領が本保県の管轄となる。
  • 明治4年
    • 7月14日(1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が金沢県大聖寺県の管轄となる。
    • 11月20日(1871年12月31日) - 第1次府県統合により、大聖寺県の管轄区域が金沢県、本保県の管轄区域が福井県の管轄となる。
    • 12月20日(1872年1月29日) - 福井県が改称して足羽県となる。
  • 明治5年
    • 2月2日(1872年3月10日) - 金沢県が改称して石川県となる。
    • 11月17日(1872年12月17日) - 足羽県の白山麓18ヶ村を編入し、全域が石川県の管轄となる。

領域

明治維新の直前の領域は現在以下のようになっている。太字の自治体及び郡は全域が、通常体は一部が国土にあたる。

  • 石川県
    • 金沢市
    • 小松市
    • 加賀市
    • かほく市(中沼・夏栗・瀬戸町・元女以北および学園台の一部を除く)
    • 白山市
    • 能美市
    • 野々市市
    • 能美郡
    • 河北郡(津幡町のうち上大田・下河合以北を除く)

国内の施設

国府

国府は能美郡にあった。現在の石川県小松市古府町にあったと考えられている。

易林本の『節用集』では、「加賀郡に府」と記載がある。

国分寺・国分尼寺

国分僧寺は、承和8年(841年)、既にあった「勝興寺」(現 小松市)を国分寺に転用して設けられた。

尼寺は伝わっていない。

神社

延喜式内社
『延喜式神名帳』には、小社42社42座が記載されている。大社はない。加賀国の式内社一覧を参照。
総社・一宮以下
  • 総社 石部神社 (小松市古府) - 南北朝期に一宮を主張し、白山比咩神社と論争になった。
  • 一宮 白山比咩神社 (白山市) - 式内社。
  • 二宮 菅生石部神社 (加賀市) - 式内社。

地域

  • 江沼郡
  • 能美郡
  • 河北郡…かつての加賀郡
  • 石川郡

人物

国司

加賀守

  • 紀末成 - 823年(弘仁14年)12月 見
  • 藤原良房 - 830年(天長7年)閏12月 任
  • 藤原長良 - 834年(承和元年)正月 任
  • 源明 - 838年(承和5年)正月 任
  • 源寛 - 839年(承和6年)正月 任
  • 源寛 - 842年(承和9年)9月 再任
  • 源生 - 843年(承和10年)正月 任
  • 藤原助 - 845年(承和12年)正月 任
  • 藤原並藤 - 847年(承和14年)正月 任
  • 正行王 - 850年(嘉祥3年)3月 見
  • 藤原衛 - 851年(仁寿元年)10月 任
  • 藤原衛 - 855年(斉衡2年)正月 再任 - 857年(天安元年)11月 卒
  • 藤原仲統 - 857年(天安元年)12月 任 - 858年(天安2年)11月 罷
  • 源啓 - 859年(貞観元年)正月 任
  • 清原長田 - 860年(貞観2年)正月 任
  • 藤原本雄 - 862年(貞観4年)2月 任
  • 源能有 - 866年(貞観8年)正月 任 - 869年(貞観11年)2月 罷
  • 藤原有実 - 869年(貞観11年)3月 任
  • 朝野真吉 - 870年(貞観12年)正月 任
  • 茂世王 - 874年(貞観16年)正月 見
  • 多治藤善 - 880年(元慶4年)12月 見
  • 大春日安永 - 886年(仁和2年)正月 任
  • 平篤行 - 908年(延喜8年)正月 任 - 908年(延喜8年)2月 転
  • 源頼房
  • 藤原師高 - 1175年(安元元年)任官。

加賀介

  • 源義国
  • 藤原景道 - 加賀の藤原加藤氏の祖。

守護

鎌倉幕府

  • ?~1191年 - 比企朝宗
  • 1223年~1245年 - 名越朝時
  • ?~1333年 - 北条氏一門

室町幕府

  • 1336年~1337年 - 富樫高家?
  • 1355年~1357年 - 富樫氏春
  • 1364年~1387年 - 富樫昌家
  • 1387年~1390年 - 斯波義種
  • 1391年~? - 斯波義重
  • 1393年~1408年 - 斯波義種
  • 1408年~1414年 - 斯波満種
  • 1414年~1418年 - 富樫満成
  • 1414年~1427年 - 富樫満春
  • 1430年~1433年 - 富樫持春
  • 1433年~1441年 - 富樫教家
  • 1441年~1464年 - 富樫泰高
  • 1447年~1458年 - 富樫成春
  • 1458年~1466年 - 赤松政則
  • 1464年~1488年 - 富樫政親
  • 1489年~1531年 - 富樫稙泰

武家官位としての加賀守

  • 前田綱紀 - 加賀加賀藩第5代藩主。
  • 前田宗辰 - 加賀加賀藩第7代藩主。
  • 前田重煕 - 加賀加賀藩第8代藩主。
  • 前田重靖 - 加賀加賀藩第9代藩主。
  • 前田重教 - 加賀加賀藩第10代藩主。
  • 前田治脩 - 加賀加賀藩第11代藩主。
  • 前田斉広 - 加賀加賀藩第12代藩主。
  • 前田斉泰 - 加賀加賀藩第13代藩主。
  • 前田慶寧 - 加賀加賀藩第14代藩主。
  • 大久保忠朝 - 相模小田原藩初代(復帰後)藩主。老中。
  • 大久保忠増 - 相模小田原藩第2代(復帰後)藩主。老中。
  • 大久保忠方 - 相模小田原藩第3代(復帰後)藩主。
  • 大久保忠由 - 相模小田原藩第5代(復帰後)藩主。
  • 大久保忠顕 - 相模小田原藩第6代(復帰後)藩主。
  • 大久保忠真 - 相模小田原藩第7代(復帰後)藩主。老中。
  • 大久保忠愨 - 相模小田原藩第8代(復帰後)藩主。
  • 大久保忠礼 - 相模小田原藩第9代(復帰後)藩主。
  • 大久保忠良 - 相模小田原藩第10代(復帰後)藩主。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会(編纂)『角川日本地名大辞典 17 (石川県)』角川書店、1981年7月。全国書誌番号:81033009、NCID BN00734098。
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

  • 令制国一覧
  • 越国
  • 越前国
  • 越中国
  • 加賀 (空母)‐旧日本海軍の航空母艦。艦名は加賀国に因む。
  • かが (護衛艦)‐海上自衛隊の護衛艦。いずも型護衛艦の2番艦。

外部リンク

  • 8から9世紀の石川県関連年表、石川県埋蔵文化財センター

TOP キーワードで探す 加賀国地図

ようこそ加賀の國

国郡全図 加賀国

Jump5ch

大日本輿地便覧 加賀国