1972年最高裁判所裁判官国民審査(1972ねんさいこうさいばんしょさいばんかんこくみんしんさ)は、1972年(昭和47年)12月10日に第33回衆議院議員総選挙と共に執行された最高裁判所裁判官国民審査。

総論

7人の最高裁判所裁判官に対して国民審査が行われ、全員罷免しないとされた。投票率は67.61%であった。沖縄返還後に行われた初めての国民審査であり、沖縄県の有権者が初めて国民審査に参加した。

下田武三に対する最低の罷免を可とする率の15.17%は歴代最高である。なお、下田は駐米大使時代に「沖縄の核兵器付き返還が現実的」旨の発言をしていたため沖縄での反発は強く、沖縄県内54市町村のうち6市町村(大宜味村、浦添市、大里村、粟国村、北大東村、下地町)で最低の罷免を可とする率が過半数を上回った。

罷免を可とする率が高かった裁判官(下田武三)と罷免を可とする率が低かった裁判官(天野武一)との差が3.75%となり、歴代最大差となった。

国民審査の結果

脚注

参考文献

  • 西川伸一『最高裁裁判官国民審査の実証的研究 「もうひとつの参政権」の復権をめざして』(第1刷)五月書房、2012年1月27日。ISBN 978-4772704960。 
  • 野村二郎『最高裁全裁判官 人と判決』三省堂、1986年9月。ISBN 978-4385320403。 

関連項目

  • 最高裁判所裁判官国民審査
  • 第33回衆議院議員総選挙

在外日本国民の最高裁判所裁判官国民審査権

沖縄の重要訴訟に関わった裁判官は7人 最高裁「国民審査」対象者はどんな裁判官か 主な訴訟を振り返る 沖縄タイムス+プラス ニュース

最高裁裁判官の国民審査は“すごく役に立ってきた”…「在外日本人国民審査権訴訟」で“違憲判決”を導いた弁護士が語る「1票の威力」とは

★参考・2017最高裁判所裁判官 国民審査の裁判官 じぇみじぇみ11

1票の格差 裁判官15人の意見一覧表…「是正は喫緊の課題」でも「合憲」と最高裁 2022年参院選:東京新聞デジタル