第二号輸送艦(だいにごうゆそうかん)は、日本海軍の輸送艦。第一号型輸送艦の2番艦。

艦歴

マル戦計画の計画名特務艦特型、第2901号艦型の2番艦、仮称艦名第2902号艦として計画。1944年2月10日、三菱重工業横浜造船所で建造番号551番船として起工。3月15日、第二号輸送艦と命名されて第一号型輸送艦の2番艦に定められ、本籍を横須賀鎮守府と仮定。5月6日進水。6月25日竣工し、艤装員事務所を撤去。本籍を横須賀鎮守府に定められ、連合艦隊附属に編入。

7月11日、横須賀鎮守府作戦指揮下に編入され、軍隊区分直卒部隊に編入。14日、3714(甲)船団(4隻)を本艦ほか4隻で護衛し、父島へ向け館山発。18日、第十雲海丸が落伍し行方不明となったため、7時間にわたり捜索したが発見することができなかった。同日、被雷沈没した日秀丸乗員の95%を救助。19日、父島二見港へ入港。20日、第4号海防艦の護衛を受けて硫黄島へ向け父島発。硫黄島での揚塔後は横須賀へ向かい、24日横須賀着。

7月29日、3729船団(6隻)を本艦ほか4隻で護衛し館山発。8月4日、父島二見港で被爆し座礁。翌5日、荒天のため岩礁に激突して沈没した。

10月10日、第二号輸送艦は第一号型輸送艦から削除され、帝国輸送艦籍から除かれた。

輸送艦長

艤装員長
  1. 有馬國夫 少佐:1944年6月7日 - 1944年6月25日
輸送艦長
  1. 有馬國夫 少佐:1944年6月25日 - 1944年9月20日

脚注

注釈
脚注

参考文献

  • 海軍省
    • 昭和19年3月15日付 達第70号、内令第437号、内令第445号。
    • 昭和19年6月25日付 内令第787号、内令員第1085号、内令員第1086号。
    • 昭和19年10月10日付 内令第1159号、内令第1165号、内令員第1988号、内令員第1989号。
    • 昭和19年6月8日付 海軍辞令公報(部内限)第1509号。
    • 昭和19年6月30日付 海軍辞令公報 甲(部内限)第1522号。
    • 昭和19年9月25日付 秘海軍辞令公報 甲 第1601号。
    • 昭和19年7月5日付 海軍公報(部内限)第4731号。
    • 横須賀防備戦隊戦時日誌。
  • 海防艦顕彰会『海防艦戦記』、原書房、1982年。
  • 駒宮真七郎『戦時輸送船団史』、出版共同社、1987年、ISBN 4-87970-047-9
  • 『新造船建造史』、三菱重工業株式会社横浜製作所、1988年。
  • 世界の艦船 No. 522 増刊第47集 『日本海軍特務艦船史』、海人社、1997年。
  • 日本造船工業会 『特務艦一般計画要領書』。
  • 福井静夫 『写真 日本海軍全艦艇史』、ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1
  • 防衛研修所戦史室 戦史叢書 第45巻 『大本営海軍部・聯合艦隊(6) -第三段作戦後期-』、朝雲新聞社、1971年。
  • 防衛研修所戦史室 戦史叢書 第88巻 『海軍軍戦備(2) -開戦以後-』、朝雲新聞社、1975年。
  • 丸スペシャル No. 50 日本海軍艦艇シリーズ 『掃海艇・輸送艦』、潮書房、1981年。
  • 明治百年史叢書 第207巻 『昭和造船史 第1巻(戦前・戦時編)』、原書房、1977年。

陸上自衛隊が船舶隊員の育成をスタート。背景には安全保障の課題が MAMORWEB

WB05 1/350 日本海軍 二等輸送艦(第101号型) ピットロード

えす on Twitter

第一号型輸送艦(一等輸送艦)

World Ships シリーズ 日本海軍 二等輸送艦 紙でコロコロ