長崎市立三和中学校(ながさきしりつ さんわちゅうがっこう、Nagasaki City Sanwa Junior High School)は、長崎県長崎市為石町(ためし)にある公立中学校。略称「三中」(さんちゅう)。

概要

歴史
1949年(昭和24年)に当時西彼杵郡の隣接する三村(川原村・為石村・蚊焼村)が組合で設立した「岳南中学校」を前身とする。2009年(平成21年)に創立60年を迎えた。
校訓
「自立・親和・協力」
校章
学問を表すペン先3本と旧三村(川原・為石・蚊焼)を表す逆三角形の絵を組み合わせたものを背景にして、中央に「中」の文字を置いている。
校歌
歌詞は3番まであり、各番に校名の「三和中学」が登場する。
校区
長崎市立川原小学校・長崎市立為石小学校・長崎市立蚊焼小学校・長崎市立晴海台小学校校区。

沿革

前史
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、国民学校高等科が改組され、以下の新制中学校が小学校に併設される形で発足。
    • 川原村立川原中学校」(かわら、川原村立川原小学校に併設。)
    • 為石村立為石中学校」(ためし、為石村立為石小学校に併設。)
    • 蚊焼村立蚊焼中学校」(かやき、蚊焼村立蚊焼小学校に併設。)
  • 1948年(昭和23年)
    • 1月 - 三村組合立中学校建設の議が起こり、第1回中学校建設委員会が行われる。
    • 2月 - 三村の議決を経て、認可申請書が提出される。
    • 3月 - 認可され、三村組合が発足。組合管理者を蚊焼村長、副組合管理者を為石村長とする。
    • 7月 - 為石村議会が現在地を学校敷地として買い上げる。
統合
  • 1949年(昭和24年)4月1日 - 上記3校を統合し、「川原・為石・蚊焼三村組合立岳南中学校」が発足。
    • 校舎が完成するまでの間、暫定的に各小学校に併設の形をとり、川原校舎・為石校舎・蚊焼校舎とする。
  • 1950年(昭和25年)6月 - 校舎が完成し、移転を完了。
  • 1955年(昭和30年)2月11日 - 三村が合併し、三和町が発足したため、「三和町立三和中学校」に改称。
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 特殊学級1学級を設置。
  • 1970年(昭和45年)5月 - 新校舎が完成。
  • 1971年(昭和46年)
    • 4月 - 体育館が完成。
    • 4月1日 - 長崎県立三和学園に分校を設置。
  • 1972年(昭和47年)3月31日 - 長崎県立三和養護学校(長崎県立鶴南特別支援学校の前身)の発足により、三和学園分校を廃止。
  • 1976年(昭和51年)11月 - プールが完成。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 柔剣道場が完成。
  • 1982年(昭和57年)7月 - 集中豪雨(長崎大水害)により、運動場・テニスコート・技術室が冠水するなど多くの被害を受ける。
  • 2005年(平成17年)1月4日 - 三和町が長崎市に編入されたことにより、「長崎市立三和中学校」(現校名)に改称。

著名な出身者

  • 松永浩典(プロ野球選手(投手)・埼玉西武ライオンズ)

アクセス

最寄りのバス停
  • 長崎自動車(長崎バス)「三和中学校前」
最寄りの道路
  • 長崎県道224号深堀三和線 - 国道499号と「栄上」(えいがみ)交差点でつながっている。

周辺

  • 長崎市立為石小学校
  • 三和学校給食共同調理場
  • 為石郵便局
  • 為石浄水場(2020年度末で用途廃止)
  • 長崎市役所三和行政センター
  • 長崎市消防局南消防署 三和出張所
  • 長崎県警察大浦警察署三和交番
  • 長崎市三和体育館
  • 元宮公園

脚注

参考文献

  • 「三和町郷土誌」(1986年(昭和61年)1月吉日、三和町)

関連事項

  • 長崎県中学校一覧

外部リンク

  • 長崎市立三和中学校

学校ブログ 三和中学校

4月の様子|長崎市立三和中学校

学校ブログ 三和中学校

4月の様子|長崎市立三和中学校

【スタディピア】三和中学校