一壺斎 牽信(いっこさい けんしん、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。

来歴

師系・経歴不明。作画期は文化頃とされ、『浮世絵師伝』によれば作に肉筆画「娘と子供の図」があり、画風は喜多川歌麿の晩年風だという。

参考文献

  • 井上和雄 『浮世絵師伝』 渡辺版画店、1931年 ※国立国会図書館デジタルコレクションに本文あり[1]。
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※117頁

救い/ベッピ・キュッパーニ|みすず書房

一線牽

け-全絵師

南屏道濟慈悲訓 語寄:牽徒往前走 調寄:一壺老酒 【道歌 善歌】 YouTube

四代漆壺斎作不昧公好菊桐香合|新古美術内藤