神田下水(かんだげすい)は、明治時代の東京府下(現在の東京都千代田区)において、初めて整備された近代下水道網(日本初の近代的下水網の構築という点では横浜市が先行した)。東京都指定史跡に指定、また土木学会により2013年度土木学会選奨土木遺産にも選奨されている。

概要

江戸時代末期から明治時代初頭に断続的に発生したコレラの大流行は、東京府下でもその都度数千人規模の死者を出す猛威をふるった(詳細はコレラ#名称を参照)。このため1883年(明治16年)、明治政府は東京府に対して下水道網の整備を指示(水道溝渠等改良ノ儀)。1884年(明治17年)より神田駅西口周辺において総延長614メートルの下水道網が整備された。整備に当たっては、お雇い外国人であるヨハニス・デ・レーケが指導を行っている。

当時作られたレンガ造りの暗渠は現在も一部が機能しており、1994年(平成6年)3月22日に東京都の史跡に指定された。原則非公開であるが、東京都千代田区内神田には、ステンレス製の碑(案内板に近い)が存在する。

脚注

出典

  • 神田下水(千代田区観光情報)
  • 「東京の文化財」118号 2014年(平成26年)東京都教育庁

関連項目

  • 東京都指定文化財一覧

外部リンク

  • 建設から130年 日本初の近代下水道「神田下水」公開 TOKYO MX

土木学会関東支部 悠悠・土木 / 土木遺産 / 神田下水

施工実績一例 神田下水 金寿建設株式会社 板橋区

東京都の神田上水

「神田下水」といわれる日本で最初の下水道は、安全で衛生的な街づくりのモデル まっぷるウェブ

建設から130年 日本初の近代下水道「神田下水」公開 YouTube