瀬見温泉駅(せみおんせんえき)は、山形県最上郡最上町字志茂字瀬見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。

歴史

  • 1915年(大正4年)11月1日:瀬見駅(せみえき)として開業。
  • 1971年(昭和46年)11月30日:貨物の取り扱いを廃止。
  • 1983年(昭和58年)3月7日:荷物の扱いを廃止。無人化(簡易委託化)。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。
  • 1999年(平成11年)
    • 12月4日:瀬見温泉駅に改称。
    • 12月20日:交換施設を撤去。
  • 2008年(平成20年)9月:駅舎を改築。
  • 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。このほか、横取線がある。かつては島式ホーム1面2線であったが、現在は駅舎寄りの旧下り線のみ使用しており、単式ホームながら構内踏切を渡る構造となっている。駅舎には待合室とトイレが設置されている。

新庄統括センター(新庄駅)管理の無人駅である。

利用状況

「山形県の鉄道輸送」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

駅周辺

  • 瀬見郵便局
  • 瀬見温泉
  • 国道47号
  • 新庄警察署瀬見駐在所

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
■陸羽東線
鵜杉駅 - 瀬見温泉駅 - 東長沢駅

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 駅の情報(瀬見温泉駅):JR東日本

【まったり駅探訪】陸羽東線・瀬見温泉駅に行ってきました。 歩王(あるきんぐ)のLet’sらGO!

瀬見温泉湯治宿『喜至楼』へ 海象ノ日記

陸羽東線の駅紹介 第23回瀬見温泉駅 北海道から九州まで写真撮ってきました

【まったり駅探訪】陸羽東線・瀬見温泉駅に行ってきました。 歩王(あるきんぐ)のLet’sらGO!

瀬見温泉