MODEL2(モデルツー)は1993年にセガによって開発されたアーケードゲーム用システム基板である。

概要

MODEL1と同じく、セガと米国のマーティン・マリエッタが共同で開発した。リアルタイム3DCGの黎明期のハードだったため当時としては非常に高価だった。

MODEL1の後継機という位置付けではあるが、完全な新規設計によりMODEL1との構造的な共通点はない。メインCPUにインテルのi960。描画プロセッサは富士通のMB86234。MODEL1と同様、音源制御にMC68000を採用。28チャンネルのPCM音源を搭載する。

MODEL2のレンダリング機能はMODEL1にも実装されたフラットシェーディングと、限定的ではあるがテクスチャマッピング機能が追加された。1枚のテクスチャあたり使用可能な色数は1色のみで、同一テクスチャ内では、それを16階調のトーンのみで表現するという非常に限定的な仕様であったため、色の境界でポリゴンを分割しなければならなかった。また、半透明なテクスチャが扱えず、メッシュによる表現で代替せざるを得なかった。しかし、ゲーム開発にあたっては、デザイナーの工夫(高精細なモデルをテクスチャに落とし込む)によってMODEL1では不可能だったリアルな質感表現を実現し、MODEL1のゲームと比べキャラクターモデルあたりのポリゴン数を減じる事も可能となった。

描画能力も約30万ポリゴン/秒と、MODEL1から見てもほぼ倍に増えた。その性能向上分は1秒あたりの描画フレーム数を増やすという方向で使われ、MODEL1より滑らかな動きのリアルタイムCGを表現することに成功した。第一弾タイトルの『デイトナUSA』では、60fpsで描画しているにもかかわらず最大で40台ものストックカーがサーキット上を同時に走ることが可能となっている。

MODEL2は、MODEL2/2A/2B/2Cの4つのバージョンが存在するが、それぞれ互換性はない(一部のタイトルは、2A用と2B用にリリースされたが、セキュリティICに互換性が無いので、ROMキットは各バージョン専用となっている)。 初代のMODEL2のみ、MODEL1同様にサウンド機能は別基板となっており、MODEL1のサウンドボードをそのまま流用していたが、2A以降はサウンド機能が統合された。2A/2B/2Cの違いは、設計の効率化と、周辺DSPの高速化が主体である。

部品調達難に伴い、2017年3月31日を以って修理サポートが終了した。

主なスペック

CPU
Intel i960(32bitRISC) @ 25MHz
数値演算
DSP(32bit) @ 50MHz
3Dマトリックス・軸回転・浮動小数点演算機能搭載
RAM
1MB 128KB(ROM:90MB)
VRAM
5,984 KB (Model 2/2A-CRX)
14,596 KB (Model 2B/2C-CRX)
3Dグラフィックエンジン
最大300,000ポリゴン/秒(色付きグレースケールテクスチャーマッピング可)
パースペクティブテクスチャーマッピング・フラットシェーディング機能搭載
鏡面・拡散反射モード内蔵
発色数
65,536色 1,024カラーパレット(16,777,216色中)
スクロール:32,768色(2面)
ウインドウ:32,768色(2面)
共に水平方向ラインスクロール可能
解像度
496(H) x 384(V) 水平周波数24kHz
その他
通信機能拡張、MIDIによるサウンド通信

対応タイトル

  • 特記が無い場合、開発元と発売元はセガ。
  • ◎は、専用筐体と専用デバイスがそれぞれ必要となるタイトル。

MODEL2基板

  • デイトナUSA(1994年)◎
  • デザートタンク(1994年、セガ/マーティン・マリエッタ※)◎
  • バーチャコップ(1994年)◎

MODEL2A基板

  • バーチャファイター2(1994年)
  • セガラリーチャンピオンシップ(1995年 ・DXタイプは別途サウンドボードにて4ch出力)◎
  • バーチャファイター2.1(1995年)
  • バーチャコップ2(1995年)◎
  • ファイティングバイパーズ:ロケテストver(1995年)
  • スカイターゲット(1995年)◎
  • マンクスTT スーパーバイク(1995年)◎
  • モーターレイド(1997年)◎

MODEL2B基板

  • バーチャストライカー(1994年)
  • レールチェイス2(1994年)◎
  • インディ500(1995年)◎
  • ファイティングバイパーズ(1995年)
  • 電脳戦機バーチャロン(1995年)◎(専用デバイスを用意するだけで汎用筐体でも稼働可能)
  • ガンブレードNY(1996年)◎
  • ソニック・ザ・ファイターズ(1996年)
  • ラストブロンクス-東京番外地-(1996年)
  • スーパーGT24H(1996年、ジャレコ)◎
  • ロイヤルアスコット2(メダルゲームのメインモニターに使用:50インチ3画面)◎
  • ロイヤルアスコット2 スタンダード(1画面バージョン)◎

MODEL2A/B両方

ROMキットに互換性は無いので注意が必要。

  • ダイナマイトベースボール(1996年)
  • ダイナマイトベースボール'97(1997年)
  • ダイナマイト刑事2(1998年)- セガがMODEL2で開発した最後のゲーム。
  • デッド オア アライブ(1996年、テクモ)
  • ゼロガンナー(1997年、彩京)
  • パイロットキッズ(1999年、彩京)- MODEL2で発売された最後のゲーム。

MODEL2C基板

  • セガツーリングカーチャンピオンシップ(1996年)◎
  • ウェーブランナー(1996年)◎
  • セガスキー スーパーG(1996年)◎
  • ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド(1997年)◎
  • トップスケーター(1997年)◎
  • セガ ウォータースキー(1997年)◎
  • オーバーレブ(1997年、ジャレコ)
  • ビハインドエネミーラインズ(1998年、セガ/Real3D)◎

脚注

注釈

出典

参考文献

  • セガ・アーケード・ヒストリー, エンターブレイン, (2002) 

関連項目

  • MODEL1
  • MODEL3
  • NAOMI
  • SEGAHIKARU
  • LINDBERGH

Tesla Model 2 What to expect Automotive Daily

model2 WargamesNews

Analysts Warn That Tesla's Next Growth Phase, Boosted By Model 2, Is

25k Tesla Model 2 Is Dead Claims Report, Musk Says They’re Lying

model2 3D model by kin0018 [fb119d3] Sketchfab