董 扶(とう ふ、生没年不詳)は、中国後漢末期の官僚。字は茂安。益州広漢郡綿竹県の出身。『後漢書』方術伝に記述がある。

略歴

若い頃に指南を受け、いくつかの経書や『欧陽尚書』などさまざまな儒学を身につけるかたわら、同郷の学者の楊厚に師事し、同門の任安と共に図讖を学んだ。洛陽で太学に遊学した後、帰還して講義を行った。そこには遠来の弟子もいた。

永康元年(167年)に日食があり、賢良・方正の士を挙げるよう詔が出された際、左馮翊の趙謙らに推挙されたが、病と称して応じず、その後も仕官の誘いを断り続けていた。

霊帝の時代に何進の招聘を受けて入朝し、侍中に任命された。朝廷では儒宗と称され、非常に重んじられた。劉焉が朝廷内の混乱を避けたいと考えていた折、交阯行きを希望する劉焉に対し、董扶は密かに「益州には天子の気がある」と進言した。これを聞いた劉焉は、自ら益州牧になることを願い出て認められた。董扶は蜀郡都尉に任じられ、劉焉に同行して故郷への帰還を果たした。

その1年後に霊帝が崩御し、天下に大乱が生じたため、官を辞して引退した。82歳で没した。

益州では並ぶ者がいないほど、討論に強かった。口では誰も敵わず、董扶の至るところでは談論が終わってしまうため、「致止」と呼ばれた。また、董扶の長所について諸葛亮に尋ねられた際、秦宓は「董扶は些細な善でも褒め、些細な悪でも貶します」と答えている。

脚注

注釈

出典


天津市 董安_董安可可 随意云

董飞为何要走上跨界这条路?他是这样说的_凤凰网视频_凤凰网

董红倜带队考察广东德福生新材料等企业中站区人民政府

董福财_最美奋斗者

董董(与辉同行旗下主播) 人物百科