弥生時代の主な出来事(やよいじだいのおもなできごと)について述べる。
水稲農耕関連
- 日本への稲作伝来の段階と波及
-
- 第1期波及……縄文後期後半から晩期前半島原沿岸と玄界灘沿岸に雑穀栽培が到達。イネは、畑作物として伝来し、陸稲として混作された。農具は、打製の石斧や石包丁、石鎌。
- 第2期波及……日本の水稲農耕のはじまりは、縄文晩期後半から終末期に中国江南等から伝来したと考えられる。
- 朝鮮半島から多くの人が流入してきたと考えられている。
- 第3期波及……突帯文土器末期の玄界灘沿岸地域には新しい板付I式土器文化。東方への水稲農耕の波及源。コメ、雑穀、マメ類。西日本に農業集落が出来ていく。
- 第4期波及……北部九州の弥生時代前期後半(板付II式)以降、水稲農耕は西日本一帯に急速に広がった。




