地球上で使われている音素文字 (「アルファベット」と呼ばれることがあるが、厳密な用語法は下記参照) の大多数は、原シナイ文字から派生したものである。ラテン文字 (今日、多数の言語で表記に使っている)、類縁のヘブライ文字、アラビア文字、いわゆるルーン文字 (ゲルマン人のルーン文字とマジャル人のロヴァーシュ文字)、エチオピア文字 (ゲエズ文字)、インドの文字体系であるデーヴァナーガリー、フィリピンやインドネシアの伝統的な文字体系などがある。クリー語のカナダ先住民文字もおそらくそうである。チェロキー文字のように、こういった文字体系の外見をまねて作られたが音節を表記する体系もある。

原シナイ文字から派生したのではない音素文字体系としては、オル・チキ文字、注音符号、メロエ文字等を挙げることができる。

青銅器時代中期の音素文字で最初のものは、エジプトヒエログリフから生じた。

系統

凡例

  • 系統
    • 背景色    :アブジャド、  :アブギダ、  :アルファベット、  :セミシラバリー
アブギダ、セミシラバリーをアルファベットに分類している例もある。
  • 年代
その文字体系の「誕生」のおおよその時期を表す。ただし多くの場合 (「頃」としたもの) いくらか幅があり、数世紀の幅があるものもある。場合によっては、ある文字体系が他の文字体系から発展してくる過程が何世紀にもわたる漸進的なものであることもあるので、厳密に年代を定めるのは困難である。
  • 地域
その文字体系が初めて広く使われた地域のうち、代表的な現代の国名をひとつかふたつ挙げた。若干の文字体系では、「親の文字体系」と子の文字体系の間での継承関係を、文字ごとの字形の比較から直接に確定できておらず、特定の系統に入れることには疑問の余地がある。たとえば、チベット文字やグルジア文字の場合である。ここに挙げた情報は、多くが "Ancient Scripts" ウェブサイトおよび "Omniglot" ウェブサイトを元にまとめたものだが、両者の見解が一致しない点もある。
  • 文字体系名
    • 太字
現代も使われる文字を表す。それ以外は今日ではもはや言語の表記には広く使われていない (他の文字体系を採用したため放棄された) ものも多い。
  • 文字体系の日本語表記名称は、原則として#参考文献を参照している。
  • 文字体系で「用例典拠なし」としたものは、注に挙げた文献で用例が見つけられなかったものである。

分類表

脚注

注釈

出典

参考文献

  • 河野六郎・千野栄一・西田龍雄編著, ed (2001年7月). 言語学大辞典. 別巻 世界文字辞典. 三省堂. ISBN 4-385-15177-6 

関連項目

  • 音素文字の歴史

原の行書体|楷書体|明朝体|篆書体|ゴシック体 書体ネット

原市之進

ひらがな「し」書き方解説(教材DL可・動画付き)

シラハノヤ on Twitter

世界の文字