一般社団法人日本哺乳類学会(にほんほにゅうるいがっかい、The Mammal Society of Japan)は、哺乳類に関する研究の促進と哺乳類への理解を広めることを目的とした学会である。本学会には研究者だけではなく、一般の個人も入会することができる。2022年6月末時点の会員数は1021名、団体会員は12である。

主な活動は、会誌の発行、研究発表会・講演会・見学等の実施、関連する各学会・研究機関との連携などである。

1923年に発足された日本哺乳動物學會を前身とする。戦後の1946年に哺乳動物談話会が設立、1949年に日本哺乳動物学会が発足した。また、それとは別に1955年にネズミ研究グループが発足し、1960年に哺乳類研究グループに改称した。1987年に日本哺乳動物学会に哺乳類研究グループが吸収合併される形で日本哺乳類学会が設立された。2014年からは一般社団法人に移行した。

組織

2023年時点における役員構成は以下の通り。

  • 理事長
  • 常任理事
    • 庶務担当
    • 財務担当
    • 英文誌編集委員担当
    • 和文誌編集委員担当
    • 保護管理専門委員会担当
    • 国際交流委員担当
    • 大会企画・将来構想委員会
    • 広報・情報委員会
  • 理事
  • 監事
  • 代議員

歴代会長(理事長)

日本哺乳動物学会

  • 渡瀬庄三郎(1923年 - 1929年?) - 日本哺乳動物学会初代会頭
  • 黒田長禮(1949年 - ?) - 日本哺乳動物学会第2代会頭。日本哺乳動物学会名誉会長
  • 今泉吉典(1965年 - 1981年)
  • 内田照章(1984年 - 1986年)

日本哺乳類学会

  • 内田照章(1987年 - 1990年)
  • 阿部永(1991年 - 1994年)
  • (1995年 - 1996年)
  • 阿部永(1997年 - 1998年)
  • 三浦慎悟(2005年 - 2008年?)
  • 織田銑一(2009年 - 2012年)
  • 梶光一(2013年 - 2015年)
  • 遠藤秀紀(2016年 - 2019年)
  • 押田龍夫(2020年 - )

過去の組織構成

日本哺乳動物學會

1923年(大正12年)1月25日(第1回会合)、「日本哺乳動物學會」が、渡瀬庄三郎、田子勝彌、内田清之助、黒田長禮、小林桂助、岸田久吉により設立。会長:渡瀬庄三郎:(世話人)岸田久吉。1929年の渡瀬庄三郎の死去により中断する。

哺乳動物談話会

1946年(昭和21年)7月19日、哺乳動物談話会(第1回例会=設立例会) 発起人は、直良信夫(早大)、林寿郎(動物園)、今泉吉典 (林業試験場鳥獣調査室)、高島春雄(文理大)、花岡利昌(資源研)、山田致知 (東大医解剖)。花岡は奈良に赴任予定のため、世話人は彼を除く5名の発起人が就任した。日本哺乳動物学会に発展した暁には黒田長礼博士を推戴することも決まる。

1949年(昭和24年)3月19日、哺乳動物談話会(第21回例会=最終、同日より日本哺乳動物学会に改称)。1949年度(1949年4月30日〜) 会頭:黒田長礼;評議員:阿部余四男、青木文一郎、犬飼哲夫、岡田弥一郎、直良信夫、岸田久吉、黒田長久:幹事:今泉吉典、福田信正、山田致知、高島春雄、石渡達六郎

日本哺乳動物学会

  • 1949年(昭和24年)3月19日、哺乳動物談話会から日本哺乳動物学会に改称
  • 1950年度 会頭:黒田長禮;評議員:阿部余四男、青木文一郎、犬飼哲夫、平岩米吉、直良信夫、岸田久吉、黒田長久:幹事:高島春雄、石渡達六郎、福田信正、今泉吉典
  • 1954年度 会長:黒田長禮;委員:藤原英司、今泉吉典、古賀忠道、岸田久吉、直良信夫、斎藤弘吉、高島春雄
  • 1956年度 会長:黒田長禮;委員:藤原英司、今泉吉典、岸田久吉、古賀忠道、黒田長久、直良信夫、斎藤弘吉、高島春雄
  • 会員数(1963年4月1日現在):171個人、1団体,計172。
  • 1965年4月〜1967年3月 理事長:今泉吉典;理事:林寿郎、平岩馨邦、Sherman A. Hoslett、今泉吉典、犬飼哲夫、岸田久吉、古賀忠道、黒田長久、直良信夫、西脇昌治、小川鼎三、宇田川竜男
  • 1967年4月〜1969年3月 理事長:今泉吉典;理事:林寿郎、(平岩馨邦)、Sherman A. Hoslett、今泉吉典、犬飼哲夫、岸田久吉、古賀忠道、黒田長久、直良信夫、西脇昌治、小川鼎三、岡田彌一郎、下泉重吉、宇田川竜男、吉川徹雄
  • 1971年4月〜1973年3月 会長:今泉吉典;評議員:古賀忠道、黒田長久、林寿郎、朝日稔、西脇昌治、宇田川竜男、宮尾嶽雄、内田照章、犬飼哲夫、阿部永、直良信夫;事務局長:小原秀雄
  • 1974年4月〜1976年3月 会長:今泉吉典、事務局長:小原秀雄、評議員:阿部永、朝日稔、林寿郎、犬飼哲夫、古賀忠道、黒田長久、宮尾嶽雄、中川志郎、西脇昌治、内田照章、宇田川竜男、吉行瑞子、会計監事:増井光子、吉川徹雄、幹事:伊藤政顕、今泉忠明、小森厚、粕谷俊雄、小原巌、斎藤勝、祖谷勝紀、吉行瑞子
  • 1978年4月〜1980年3月 会長:今泉吉典、事務局長:宇田川竜男、会計監事:小森厚、小原巌、会計幹事:伊藤政顕、庶務幹事、伊東員義、平田久、小原巌、斎藤勝、二宮博義、宮崎伸之
  • 1980年4月〜1982年3月 会長:今泉吉典、事務局長:宇田川竜男、評議員:朝日稔、吉行瑞子、阿部永、宮尾嶽雄、小原秀雄、西脇昌治、宇田川龍男、内田照章、古賀忠道、中川志郎、黒田長久、増井光子、会計監事:小森厚、小原巌、会計幹事:伊藤政顕、庶務幹事、伊東員義、平田久、小原巌、斎藤勝、二宮博義、宮崎伸之。

ネズミ研究グループ

1955年発足。創成期の代表は平岩馨邦、2代目代表は徳田御稔。 文部省科学研究給費補助金「防鼠のための基礎動物学的研究」(代表は平岩馨邦)により、1955-1957年のネズミ研究グループが組織された(11名のメンバーで総額176万円)。当初の公式メンバーは、平岩馨邦、徳田御稔、犬飼哲夫、太田嘉四夫、芳賀良一、高津昭三、中田五一、田中英雄、田中亮、小林晴次郎、杉山博。1956年度には高津に代わり宮田イ徳と熊沢誠義が加わり、1957年度には宇田川竜男が加わった。

哺乳類研究グループ

1960年に「ネズミ研究グループ」から改称。1979年の代表は田中亮。1987年に「日本哺乳動物学会」と合併した。

大会

  • 2001年10月5日 - 8日:琉球大学
  • 2002年10月3日 - 6日:富山大学
  • 2003年9月20日 - 23日:岩手大学
  • 2004年10月8日 - 11日:東京農業大学
  • 2006年10月14日 - 17日:京都大学
  • 2007年9月14日 - 17日:東京農工大学
  • 2008年9月12日 - 15日:山口大学
  • 2009年11月21日 - 24日:台湾大学
  • 2010年9月17日 - 20日:岐阜大学(第16回野生生物保護学会との合同大会)
  • 2011年9月8日 - 11日:宮崎市民プラザ/宮崎観光ホテル
  • 2012年9月20日 - 23日:麻布大学
  • 2013年9月6日 - 9日:岡山理科大学
  • 2014年9月4日 - 7日:京都大学吉田キャンパス
  • 2015年7月26日 - 30日:札幌コンベンションセンター
  • 2016年9月23日 - 26日:筑波大学
  • 2017年9月8日 - 11日:富山大学
  • 2018年9月7日 - 10日:信州大学伊那キャンパス
  • 2019年9月15日 - 18日:中央大学後楽園キャンパス理工学部
  • 2020年:新型コロナウイルスの拡大により中止
  • 2021年8月28日 - 31日:オンライン開催
  • 2022年8月26日 - 29日:オンライン+三重大学生物資源学部

過去の総会等

出版物

会誌

  • "Mammal Study"
  • 『哺乳類科学 = Mammalian science』(1961年 - )

過去の会報

  • 『哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan』(1952年 - 1986年)
  • 『哺乳動物学会報』

書籍

  • S. D. Ohdachi; Y. Ishibashi; M. A. Iwasa et al., eds. (2009-07-15) (英語), The Wild Mammals of Japan, 松香堂書店, ISBN 978-4879746269 

各種賞

日本哺乳類学会特別賞

2011年度より設けられた賞で、「日本哺乳類学会特別賞規定により,長年にわたり哺乳類学ならびに日本哺乳類学会の発展に寄与した会員」を対象とする。受賞者については公式サイトを参照した。

日本哺乳類学会賞

2008年度より設けられた賞で、規定により「哺乳類学に関する一連の研究を通じて国際的にも評価される成果をあげ,哺乳類学の発展に多大な貢献をした会員」を対象とする。受賞者については公式サイトを参照した。

日本哺乳類学会功労賞

2014年度より設けられた賞で、規定により「研究業績に限らず日本哺乳類学会あるいは哺乳類学の発展に寄与・貢献した個人又は団体」を顕彰する。会員に限らず、故人も対象となる。受賞者については公式サイトを参照した。

2014年度(第1回)
有限会社麻里府商事(代表:安田昌明)
2017年度(第4回)
遠藤公男
宮尾嶽雄
2018年度(第5回)
光明義文
細田徹治
2021年度(第8回)
林良恭(LIN Liang-Kong)
中西印刷株式会社(代表取締役社長:中西秀彦、営業担当:竹原俊博、編集担当:石田恵奈美)
2022年度(第9回)
飯島正広

日本哺乳類学会奨励賞

2003年度より設けられた賞で、規定により「国内外の哺乳類学の発展に寄与する優れた研究活動を展開し,今後の活躍が期待される若手の会員」を対象とする。

日本哺乳類学会論文賞

2009年度より設けられた賞で、規定により「本学会英文誌「Mammal Study」に掲載された研究論文の中から,選考手続きを経て選ばれた優れた研究論文」に授けられる。

日本哺乳類学会優秀発表賞

2008年度より設けられた賞で、規定により「毎年の日本哺乳類学会大会において,優れた研究発表を行い,今後の研究の発展が期待される会員」に授けられる。2022年度大会までは「日本哺乳類学会ポスター賞」という名称であった。

その他

大映『白い山脈』事件

今村貞雄監督による長編記録映画『白い山脈』(大映、1957、第10回カンヌ国際映画祭コンペティション部門上映)は、『カラコルム』(日本映画新社、1956)や『マナスルに立つ』(毎日映画社、1956)など各社の劇場用長篇記録映画が人気を集めるなか、大映が発表した意欲作。日本アルプスに2年間のロケーションを敢行し、雄大な自然と動物の生態をイーストマンカラーで記録したもので、当時同社が配給元となりヒットした『砂漠は生きている』(1953)などのディズニー作品と比較された。監督には生物映画研究所を主宰する今村貞雄があたり、大自然の闘争を《再現》すべく多大な労力を割いたが、公開後に専門的な見地から日本哺乳動物学会が問題を指摘するなど、岩波映画の『ひとりの母の記録』(1955)とともにフィクションとノンフィクションの境界をめぐる論争の的となった作品でもあった。

参考文献

  • 小原秀雄「日本の哺乳類学と"理論"(哺乳類学の再構成をめぐって-1-)」『自然』第26巻第2号、東京 : 中央公論社、1971年、80-85頁、CRID 1521417755248109824、ISSN 03870014、NDLJP:2359467。 
  • 阿部永「日本の哺乳類学」『哺乳類科学』第32巻第2号、日本哺乳類学会、1993年、117-124頁、CRID 1390282679700077440、doi:10.11238/mammalianscience.32.117、ISSN 0385437X。 
  • 大泰司紀之「「日本の哺乳類学 全3巻」監修後記」『哺乳類科学』第48巻第2号、日本哺乳類学会、2008年、311頁、CRID 1390001204722926976、doi:10.11238/mammalianscience.48.311、ISSN 0385-437X。 
  • 中川尚史「書評「日本の哺乳類学2中大型哺乳類・ 霊長類」高槻成紀・ 山極寿一編」『霊長類研究』第25巻第1号、日本霊長類学会、2009年、24-27頁、CRID 1390282680141297024、doi:10.2354/psj.25.24、ISSN 09124047。 
  • 芝崎亜季子「日本の哺乳類学2 中大型哺乳類・霊長類(高槻成紀・山極寿一編東京大学出版会2008年)」『ワイルドライフ・フォーラム』第14巻第1号、「野生生物と社会」学会、2009年、19頁、CRID 1390001205349173248、doi:10.20798/wildlifeforum.14.1_19_2、ISSN 1341-8785。 
  • 「書評 『日本の哺乳類学(2)中大型哺乳類・霊長類』 高槻成紀・山極寿一 編」『哺乳類科学= Mammalian science』第49巻第1号、東京 : 日本哺乳類学会、2009年6月、186-188頁、CRID 1520009407268347904、ISSN 0385437X、NAID 40016747285、国立国会図書館書誌ID:10368999。 
  • 「書評 『日本の哺乳類学(3)水生哺乳類』 加藤秀弘 編」『哺乳類科学= Mammalian science』第49巻第1号、東京 : 日本哺乳類学会、2009年6月、188-190頁、CRID 1520009409172057728、ISSN 0385437X、NAID 40016747286、国立国会図書館書誌ID:10369007。 
  • 太田嘉四夫「ある回想」『哺乳類科学』第20巻第1号、日本哺乳類学会、1980年、1-9頁、CRID 1390282679701073920、doi:10.11238/mammalianscience.20.1_1、ISSN 0385-437X、NAID 130000884526。「哺乳類研究グループ結成25周年を記念して」 
  • 田中亮「ネズミ類の個体群密度推定研究の発展成果における未解決の諸問題」『哺乳類科学』第20巻第1号、日本哺乳類学会、1980年、11-23頁、ISSN 1881-526X。 
  • 田隅本生「哺乳類研究グループの25年?未来のための回顧?」『哺乳類科学』第20巻第1号、日本哺乳類学会、1980年、11-23頁、ISSN 1881-526X。 
  • 金治佑「日本哺乳類学会2011年度大会優秀ポスター賞受賞研究の紹介 : 海洋環境データを用いたコビレゴンドウ(タッパナガ・マゴンドウ)の空間分布推定」『ななつの海から : 水産総合研究センター研究開発情報』第2号、静岡 : 水産総合研究センター、2012年2月、14-16頁、CRID 1522825130996023424、ISSN 21864489、NAID 40019217609、国立国会図書館書誌ID:023561659。 
  • 金子之史「顧みて感じること」『哺乳類科学』第20巻第1号、日本哺乳類学会、1980年、11-23頁、ISSN 1881-526X。 
  • 和田一雄「二つの提言」『哺乳類科学』第20巻第1号、日本哺乳類学会、1980年、11-23頁、ISSN 1881-526X。 

脚注

関連項目

  • 哺乳類学
  • 松本彦七郎
  • 白石哲

外部リンク

  • 日本哺乳類学会

麻布大学野生動物学研究室

日本母乳哺育学会|メディカルプライム

お知らせ 公益社団法人 日本動物学会

【公式】日本哺乳類学会 YouTube

阿久津君が応用動物昆虫学会でポスター賞を受賞 東京大学 応用昆虫学研究室 昆虫生態学研究グループ