大原富枝文学館(おおはらとみえぶんがくかん、英語: Ōhara Tomie Museum of Literature)は、高知県長岡郡本山町本山にある文学館。小説家大原富枝の出身地である本山町(出生当時は吉野村)に1991年に開館した。

概要

大原富枝が1990年に勲三等瑞宝章を受賞したのを受け、その業績を後世に残そうと、出身地である本山町によって1991年(平成3年)11月25日に開設された。建物は1988年に廃止となった本山簡易裁判所を改修したもので、高知県では初めての文学館と言われた。

展示室では生涯の歩みと作品を紹介。サロンでは著作の閲覧やビデオ鑑賞などもできる。定期的に企画展が開催されている。また、敷地内に茶室「安履庵」があり、予約すれば利用することができる。

2018年4月1日にリニューアルされ、代表作『婉という女』に登場する、土佐藩の領主であった野中兼山のコーナーなどが充実された。

利用案内

  • 所在地:高知県長岡郡本山町本山568番地2
  • 開館時間:9:00 - 17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日:月曜日(月曜日が祝・祭日の場合はその翌日)、年末年始(12月28日 - 1月4日)
  • 入館料:一般・大学生300円、小・中・高校生100円
    • ※20人以上で団体割引 一般・大学生240円、小・中・高校生80円
    • ※本山町に住所を有する者と高知県または高知市が発行する長寿手帳を持つ者は無料

アクセス

  • 車:高知自動車道大豊IC→国道439号線を本山方面へ(ICから約15分)
  • バス:土讃線JR「大杉駅」下車→嶺北観光自動車(田井行)で「本山プラチナセンター前」下車→徒歩1分(大杉駅から約20分)

大原富枝賞

文学館開館を記念して高知県の文学の振興のために1991年に創設された文学賞(小説・随筆)で、高知県在住もしくは高知県出身者を対象としている。

脚注

外部リンク

  • 大原富枝文学館
  • 大原富枝文学館 - 本山町役場

本山町立大原富枝文学館:高知のバリアフリー観光:Kochi Barrierfree Tourism

施設のご案内 大原富枝文学館について 大原富枝文学館

【大原富枝文学館】企画展『草を褥に-小説牧野富太郎』 イベント情報検索 高知県観光情報Webサイト「こうち旅ネット」

本山町立 大原富枝文学館 観光スポット検索 高知県観光情報Webサイト「こうち旅ネット」

本山町立大原富枝文学館:高知のバリアフリー観光:Kochi Barrierfree Tourism